
家紋をご存じですか?
お久しぶりです。早苗くんです。
この前の出番は春だったのに、もうお盆の時期になってしまいました。
そこでちょっと、唐突ですが・・・
皆さんは、家紋をご存知でしょうか?
身近なところでは、以前月曜日夜8時から放送されていた「水戸黄門」で
8時40分頃になると、「静まれぇ、静まれぇ。ここにおわす方をどなたと心得る!」
と紋所の入った印籠をかざすと、悪い代官達が「へへぃ~」となる。この場面に胸がすく
思いをした方も多かったと思います。
あの印籠に描かれていたマークが「家紋」です。
ちなみに徳川御三家は「丸に三つ葉葵」ですが、それぞれに違いがあります。
家紋の仕事をしていた時、「くれぐれも水戸徳川の家紋で。」と念を押されたことがあります。
テレビで見ていた紋が現実になり、初めて入れた時に少しわくわくしたことを今でも覚えています。
大河ドラマの「黒田管兵衛」は藤の花をモチーフにした「藤巴(ふじともえ)」です。豊臣秀吉は
「五七の桐」と葵や桐、藤のように花や葉をモチーフにしたものや、鳥や虫、星など自然のものが
多くみられますが扇、傘、矢、車などもあり、その数は2万ぐらいとも言われています。
均整のとれた割り付けはとても美しいものです。
なかなか見られなくなった家紋ですが、墓石に入れられることも多くお盆にお墓参りをされる折には
良い機会ではないでしょうか。
早苗くん
コメントを書く
←「慣れとは恐ろしい・・・」前の記事へ 次の記事へ「全国大会へ」→